こんにちは。
まめです。
今回は、いつもと違うことを書こうと思います。
それは…
私が、今年中にどーしても行きたい場所があったのでした。
その場所とは…?
宮城県の岩沼市にある金蛇水神社というところなのでした!!
金蛇水神社
【まめの豆知識】
金蛇水神社は宮城県岩沼市三色吉(みいろよし)に鎮座する神社で、主祭神として金蛇大神(水速女命)(みずはのめのみこと)を祀るほか、大己貴命と少彦名命を相殿神として祀っている水神信仰の霊場のようです。
一千年余りの歴史を持つ大衆信仰の神社として、古くから東北一円の人々に愛され続けているそうです。
●歴史と由来
この神社の創建については不明ですが、古くから水に関わる神として信仰されてきたとされているそうです。
人々が農耕を始めた時に、山より平野へ水の流れ出る場所に、水神をお祀りしたものと考えられているそうです。
一条天皇の永祚元年(989)、京都の三条に住む小鍛冶宗近が、天皇の刀を作ることを命じられ、名水を訪ねて諸国を旅していました。
その折、この三色吉の地を訪れたところ、水神宮のほとりに流れる水の清らかさに心をうたれ、さっそく神前に参籠し、名刀の完成を祈願した上で刀作りに取りかかりました。
ところが、あまりにもカエルの鳴き声がうるさくて精神統一ができなかったそうです。
そこで、考えに考えた宗近は、雌雄一対となった金蛇を作り水中に投げ入れたところ、それまでうるさくてどうしようもなかったカエルは、ピタリと鳴きやんだそうです。
そして無事に宗近は心を込めて宝刀を鍛えることができたのでした。
そこで宗近は、心願の成就を神に感謝し、この金蛇を水神宮に奉納し帰京の途に着いたということです。
以来、この雌雄一対の金蛇は当社の御神体として崇められ社名も金蛇水神社と称するようになったと言われているそうです。
●祭神とご利益
金蛇水神社の主祭神は水速女命で、金蛇大神として崇敬されているそうです。
巳の姿を御神体としていることから、商売繁盛・金運円満・厄除開運・病気平癒、さらには海上安全・大漁満足にご利益がある神様として、広く信仰されているそうです。
特に金運や商売繁盛のご利益で知られ、『商売繁盛・金運円満・厄除開運』などのご神徳を有する蛇神様として、宮城県内をはじめ東北一円より広く信仰されているそうです。
蛇は古来より水神の化身とされ、脱皮を繰り返すことから再生や金運向上の象徴として親しまれています。
境内社として金蛇弁財天社があり、祭神は川の神や水神とされる弁財天で、等身大の八臂弁財天像(はっぴべんざいてんぞう)を祀るほか、福徳円満や芸能の神として信仰されているそうです。


金蛇水神社は、もう立派なパワースポットの観光名所でした!!
私が、数年前に初めて金蛇水神社に連れて行ってもらった時は…
立派な神社で、蛇紋石(じゃもんせき)が沢山並んでるぅ〜!!凄いなぁ〜!!この蛇紋石!!
と思ったくらいでしたが…
今年、行ってみたら…
なんとビックリ!!
もう金運のパワースポットとして知られており、観光名所になっていて沢山の人が参拝されていたのでした。
県外は、勿論のこと。
海外の方々も観光で沢山いらしていたのでした。
私が行った時は、第一駐車場は既に満車になっていて第二駐車場に止めることに。
しかも…
ナンバーは、殆どが県外ナンバーなのでした。
さすが、人気の観光名所!!
しかも…
混んでる時は、4時間待ちだとか!?
こりゃぁ〜大変だぁ〜!!
私が、参拝した日は混んではいるもののすんなり中に入れたのでした。
そして…
なんと!!
新しいカフェも出来ており、2021年4月にグランドオープンしたそうです。
お洒落で素敵なカフェが出来ていたなんて…
知らなかったぁ〜!!
しかも…
金蛇水神社外苑 Sando Terraceが、2021年にグッドデザイン賞を受賞したそうです。
もぉ〜、凄いの一言!!
数年前とは、違い参拝のやり方が説明されており銭洗いや水みくじなどとても楽しく思い出に残るものばかりでした。
そして…
前に来た時は無かった銭洗いと水みくじを体験してきたのでした。

●銭洗い
銭洗いの受付をして、銭洗い用のザルを取り清め袋とロウソクを受け取り受付右手にある献灯台でロウソクに火を着けてから霊水場に向かいます。
境内に設けられている霊水場で、ザルを使って、お財布の中のお金を清めるそうです。
これは、より大きな財となって返ってくるという信仰に基づく行為みたいです。
やり方は、ザルに小銭やお札を入れ、霊水をかけてお金を浄めます。
浄めたお金は、清め銭袋に入れて持ち帰ることができます。
自宅に持ち帰って乾かしてから使うことが推奨されているそうです。
しか~し…
私は、ここでもやらかしたのでした。
ザルと清め袋だけ貰い…
ロウソクがあったことを知らなかったのでした。
というか、ロウソクってあったの?
ロウソク、貰ってないんですけどぉ〜。
なので、献灯台には、行っていなかったのでした。
今度行った時は、銭洗いをちゃんとやりたいと思ったのでした。
そして…
私は、しっかり乾かしたお札を使うことが出来ず…
財布の中に種銭として入れておくことにしたのでした。

●水みくじ
初穂料を払い、箱から水みくじを取り出し、霊水場の場所と同じところで、水みくじを水に浮かべると文字が浮き出てくるのでした。
そして…
なんと!?
私の引いた水みくじは…
大吉だったのでした!!!
あまりの嬉しさに、
やったぁ〜ラッキー!&ガッツポーズ!!でした。

●パワースポット
パワースポットは、『蛇の御神木』だそうです。
木の幹の穴が開いたところに蛇がいるように見えると言われる御神木で、開運幸福・金運上昇・商売繁盛のご利益があるそうです。

●蛇紋石
社殿の南側には、蛇の模様が浮き出ている非常に珍しい石、蛇紋石(じゃもんせき)という石がずらりと並んでいます。
この独特な模様は、人の手は一切加わっておらず、自然に浮き出てきたものなんだそうです。
蛇紋石は、マグネシウムを主成分とするケイ酸塩鉱物で、カンラン石などの変質によって生成されるそうです。
暗緑色を主とし、赤や黄色の斑紋が混ざることがあり、蛇の皮のような模様が特徴のようです。
その蛇紋石の中から、直感で一つを選び、手や財布でその模様を撫でると金運がアップすると言われているそうです。
でも…
このことは後から知ったのでした!!
なので、お賽銭を入れて全部の蛇紋石に財布を撫で撫でしてきたのでした!!
直感で一つなんて選べなぁ〜い!!




●お賽銭
金蛇水神社では、お賽銭に5円玉や50円玉を使うのは避けた方がよいとされているそうです。
まず5円玉や50円玉の最大の特徴は穴が開いています。
なので、この穴が『運が通り抜けてしまう』『せっかくのご縁や金運が抜けていく』と連想されることから金運アップを祈願する場では縁起が悪いと解釈されているようです。
金蛇水神社のように金運や財運に特化したご利益を求める神社では、特にこの点が重視されているそうです。
ですが…
私…
数年前に、初めて行った時…
そんなことなど知る由もなく…
しかも、お賽銭もそんなに持ってなくて…
またもや、ここでもやらかしてしまっていたのでした!!
それは…
5円玉を使ってしまっていたのでした!!
今回は、ちゃんと勉強して行ったので穴の開いていないお金をお賽銭箱に入れてきました!!
今年は、巳年です!12年に一度、授与される限定のお守りがあるんです!!
そして…
そして…
今年中に、どーしても行きたかった理由は…
金蛇水神社には、12年に一度、巳年に授与される限定のお守りや御朱印があるんです。
特に、巳年にしか販売されない『ブラック金運カード』や12年に一度の配布となるお守りなどが、金運向上を願う多くの参拝者にとって貴重な品となっているそうです。
その中でも、私がどーしても欲しかったのが…
そう!!
『ブラック金運カード』だったのでした。
中に入っているブラック金運カードも立派ですが…
箱も立派で…
なかなかお目にかかることが出来ないなぁ〜と思ったのでした!!
これを、財布の中に入れておけばいいのね!?
でも…
あまりにも、立派すぎて財布に入れることがまだ出来ていないのでした。
ということで、箱ごと持ち歩こうと思いバックの中に、カード専用のポーチを入れて持ち歩くことにしたのでした。
これでも、ご利益あるのかなぁ〜?
そして…
殆どのお守りは、一般的に期限が1年なのに対して、このブラック金運カードの期限が12年となっておりとてもビックリしたのでした!!
やっぱり、限定っという言葉に弱いですね!!
ブラック金運カードの他にもお守りも沢山あって…
どれを買ったらいいのか分かんな〜い!!
となってしまったのでした。
御朱印も素敵な御朱印が何種類もあってこれもまたビックリしたのでした!!




まとめ
何年ぶりで行った、金蛇水神社は…
もう立派なパワースポットの観光名所でした。
イベントも、いろいろあるみたいで…
私は、夜のライトアップが見たかったなぁ〜と思ったのでした!!
また今度、行った時は出来なかったことをちゃんとやりたいです。
そして…
12年に一度、巡ってくる巳年に金蛇水神社に行けたこと、巳年にしか販売されないブラック金運カードを購入出来たことがなにより嬉しかったです。
いつか行ってみたい!!とか
今年、行ってみたい!!
という方がいらっしゃいましたら、まだまだ間に合うので…
是非、足を運んでみてくださいませ。
